道南ラルズの仕事RALSE’S WORK

入社後どのような仕事を行うのかご紹介します。
果物・野菜を扱う部門です。入口に位置されておりお客さの大半が立ち寄る部門であるため、店舗の印象を決定付けるイメージリーダーの役割があります。
色彩が豊かであることや季節感が出しやすいことから様々なイベントの演出でお客様に提案します。扱う商品のほとんどが「生きている商品」なのも青果の特徴です。
魚介類を扱う部門です。鮮度は当然、商品作りの力(技)の差が明確に現れるため、店舗の商品づくりのバロメーターとも言われています。商品ごとの特徴、旬や産地による違い等の知識を高める事が大切で、料理用途による提供方法、食べ方、簡便性の提案力を磨くことで、健康志向のお客様、魚に慣れていない若い客層を取り込む可能性を秘めています。
生肉や加工肉(ハム・ソーセージ等)を扱う部門です。メイン食材として幅広い年齢層から人気が高く、反復購入される頻度が高い商品です。他の生鮮食品と同様、産地表示重要です。特に牛肉は「個体識別番号」により厳しく流通経路の管理がされています。生肉には旬はありませんが、季節に合った商品化や料理提案でお客様にアピールします。
惣菜やお弁当など直接食卓に並べられる調理済みの商品を扱う部門です。お客様が直接召し上がる商品のため他の生鮮食品より、一層の衛生管理が重要な部門です。生鮮部門と連動し旬商材を使用した商品の提供や、お客様の購入時間に合わせ、できたての商品の提供、一日の中でも売場構成や陳列商品が変化していきます。地域の特徴、曜日や時間別の品揃え等店舗の特徴が現れます。
和日配・洋日配・パンを扱う部門です。和日配は豆腐・納豆・生麺・練物・漬物等、洋日配は牛乳や乳製品、アイス、冷凍食品等があり、加工食品の中でも温度管理の必要な商品で賞味期限や消費期限で確りと品質管理をします。季節、行事、天候、曜日等を考慮した適正な発注と商品補充が重要です。また価格競争の要素もあるため競合店の状況には常に注意が必要です。地域特性の商品も多いため地域にあった品ぞろえをします。
一般加工食品・菓子・雑貨・お酒・飲料を扱う部門です。取り扱う商品が多いため幅広い商品知識が必要になります。比較的長い賞味期限で品質管理をしますが確りとルールを守ってお客様に安心・安全な商品を提供することに変わりはありません。売れ筋商品、不振商品の把握による発注・在庫管理で売り場の維持に努めます。
お客様のお買い物をチェックアウトする業務やサービスカウンターで様々なお客様へのサービスを担当します。商品の精算業務は「正確さ」や「スピード」が重要視されます。必ず「接客」を伴う業務であり言葉使いや明るい笑顔が重要であり、最後にお客様が通るためチェッカーの印象次第でリピートしていただけるかどうか決まるともいえます。
役職別の仕事内容・キャリアアップについてご紹介します。
会社の経営方針を踏まえて、所管する部署の方針・計画を策定し、これに即して所管業務の統括管理を行います。
店長は店舗の最高責任者です。レジの他、青果、水産、食肉など様々な部門が1つの店舗として成り立っています。それらの部門の総監督をするということが、店長に課せられた大きな仕事です。主に店長の仕事は以下の通りです。
商品の買い付け(仕入れ)を担当する役職で店舗ではなく本部の商品部に所属しています。
メーカーや問屋、卸売市場の仲買、生産者等と「商談」(仕入交渉)を行います。この商談はバイヤーにとって非常に重要な仕事です。
商談では新商品を自社で取り扱うかの判断をしたり、仕入れ価格などの条件に関しての交渉を行っています。売れる商品、利益の出る商品を仕入れるためには常にアンテナをはり、時代のトレンド敏感で新しい情報をすばやく情報提供できる能力が求められます。
その他として各店のチーフに対して売場作りの指示を出したり、売り込みしてほしい商品について伝達する仕事をしています。
研修や店舗での教育・支援等の形で、担当者やパートナーさん、アルバイトさんに知識や技術面の指導と情報の提供を行うことが主な仕事の内容です。
トレーナーの仕事は豊富な知識や経験、それに加えて、いかに周囲に正確な情報を伝達できるか、どうしたら相手に分かりやすく指導できるか、といったノウハウや発信力が求められます。
「言ってやらせる」指導ではなく、相手の能力・力量に合わせた指導方法で信頼関係を構築したうえで仕事を進められる方が適任です。
店長やマネジャー等の上位職である管理職を補佐し、担当業務の指導や統率を行います。
店舗においては店舗方針を踏まえ担当する部門の責任者として売上や利益コントロール、労働時間管理、売場計画等の業務を行います。また、部下やパートナーさん、アルバイトさんの評価・指導育成も重要な業務です。
部内の円滑な業務推進のためのリーダーシップやコミュニケーション能力も求められます。
店長やチーフ等上位者の指示・助言を踏まえ担当業務を遂行します。
担当部門の業務を確りと学び、知識や技術の向上を心がけながら、次期チーフ候補として成長していきます。
上司や先輩からの助言の他、本や通信教育、資格取得のための学習から得た知識を実際の職場で生かすことも大事です。
指示された作業をただ遂行するだけでは無く、作業の質や量の向上のための工夫を常に考えて実行すると仕事にやりがいが出てきます。